2024年のカレンダーができました。
Hello! Do you want make a puppet with me?
When : Sat., October 14 1 pm - 4 pm
Place : Around the dining table near College St and Euclid Ave in downtown Toronto.
Cost : $50 / person
Who : 4 person limit. First come, first served.
Register via saekimura888@gmail.com
Check out the video how the pink mouse came to life ;)
引っ越しました。
トロントに来て一体何回目の引越しか。
もう引っ越すということに慣れてきたような。
それでもやっぱり大変でした。
仲良くやってきた家族とのお別れ、
トロントの厳しい家事情(とにかく家賃が高い)、
新しい大家さんや、ご近所とのやりとり
そして箱、箱、箱…。
猫が1匹から、2匹になりました。
私は相変わらずギャラリーで働きながら、
休みの日には絵を描き、
日本語訛りの英語を話しながら暮らしています。
実は3年前くらいに離婚をしました。
それはそれはもうあまりにも大変だったのですが、
やっと落ち着いてきたのか、引越しもしたし、
一言書く気になりました。
友人や家族にはご迷惑おかけしました。
これから新しいパートナーのエドさんと、
楽しい生活を作り上げていきたいと思います。
ここのブログもどうしたものか、インスタぐらむに引っ張られてしまってケアとアテンションが足りていません。
ふーむ、近々衣替えしたいところです。
いつのまにやらもう何年も経ってしまった。
写真は、久しぶりに作った豚汁というもの。豆腐を買ったのは何年かぶり。ソフトと書いてあったけど、かなり固かった。
何で買わなくなったか思い出した。
I'll show you how I make a puppet.
And I'd like to assist you to uncover your creativity!
When : Sat., March 18 1:30pm - 4:30pm
Place : At my studio near Trinity Bellwoods park in downtown Toronto.
Cost : This is a test run so it will be free. All materials are provided.
Who : 3 person limit. First come, first served.
⭐️ Kids are welcome if they can focus for 2 hours; of course we can take breaks as needed.
Please contact me at saekimura888@gmail.com to register or for any questions.
New video from Lunchbox Shaming Research Project.
For more info, please visit☟
I've been taking a part of making video for introducing the story of HMS Pinafore.
So much fun to see my paper people becoming alive!
すっかり年もあけてしまいました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、ちょっとお知らせです。
パンチャカルマという紅茶やカレーのお店の
ロゴやパッケージのデザインをさせてもらいました。
すてきな家族のすてきなお店です。良い香りのしてきそうな…
ぜひのぞいてみてください☟
https://www.panchakarma.store/
☝My friend in Japan started an online shop and I made a logo and did some illustrations for packages for tea.
They sell tea, spices, essential oils and online curry cooking class!
久々に色鉛筆画のお仕事。
こうゆう絵を描くときは、
鉛筆をキンキンにとがらせて
焦らずふわーっと。
ここぞという時にギュっと色を入れてゆくとだんだん出来てく。
とにかく時間がかかるんだなぁ。
Drawing with colour pencils.
When I draw something like this,
pencils needs to be sharpen all the time,
don't rush, start with soft colours,
then there are moments that I know I can put stronger colours and sharp lines.
It takes a long time to finish a small piece.
パンパカパーン!
2021年丑年ふろしきカレンダー。予想以上に渋い仕上がり!
約70x70cm。100亜麻です。
一枚いちまい手で切って、手で刷ってますので、個体差があります。
2800円+送料で。
日本へはまとめて送るので、ご希望の方はちょっと早めにご一報いただけると助かります!
2021 Year of Ox Calendar!
Hand printed on 100% linen, size is about 27"x27".
$28 + shipping (shipping within Canada seems cost about $12-16)
You can also come and pick it up at Gallery Arcturus 80 Gerrard st. East (Tue-fri)If you'd like one, please let me know ☞ saekimura888@gmail.com
毎年カレンダーを作っていますが、いつもぎりぎりだし、
まぁどうしても毎年違うことをしてみたくなってしまうので、
カレンダー作りに慣れる ということがありません。
この季節になるとなんか切羽つまっちゃうな~ っていうのは毎年同じです。
でも、そんな感覚も含めて、私にとっては年に一度の一大行事。
一年間の集大成、と言っては大げさですが、節目節目の自分を知る良い機会でもあります。
今回のカレンダーは、布にしたことで、皆さんの手に渡った後の可能性がぐっと広がった感じがします。
使ってもらえば、人と共に動いて、変化して…
我ながらそれってなかなか良いなぁと思います。
どうぞ楽しんでもらえますように。
I've been making calendars almost 9 years.
I never get used to the process of making them, maybe because every year they are very different.
So every year around this time, I struggle. I feel time is chasing me and the goal is very far.
However, including all these feelings, calendar making is one of my annual ritual.
It's exciting for me to see how I've changed through the year.
This year's calendar is washable.
After enjoy look at them, you can wrap things to carry or use as a cover or even make something out of it...?
If you use it, it will going through changes with you and I think that's wonderful!
A living calendar!
布を裁つところから始まりました、本日のカレンダー作り。
生地は麻のパリっとしたとても良いものをお友達からわけてもらいました。
この失敗できない一発勝負のピリッと感、そしてスピード感が手伝って、私のこころはどんどん勝手に盛り上がってゆきました。
今日は全部で15枚くらい刷れました。
もう一色重ねてゆくので完成はまだもうちょっと先ですが、なんとなく行先が見えたように思います。あー良かった。
/ / /
My calendar-making day started with grandma's scissors.
Cut the beautiful linen, pulled strings across the room for drying the fabric and finally printed some...!
Silk screen printing could be very speedy and I got really excited and exhausted at once.
I printed maybe 15 today. They need one more layer so it's not done yet but now I can see how it works.
I'll enjoy all the process of this years calendar making!
ハロウィーンの季節になると、かぼちゃを彫るということは楽しいことだってこと、毎年思い出します。
カナダに来てから知った習慣ですが、
一年に一度だと思うと私はつい盛り上がってしまう。
来年はコスチュームもがんばってみたい。
特にかぶり物など、ぜひ作ってみたい。
I always forget how fun to carve pumpkins.
I get excited to celebrate this once a year event, even I don't really know what to do except carve a pumpkin.
Next year I'd love to make some costume.
Especially masks...!
Sae&Yayo
https://www.instagram.com/saeandyayo/
友人のやよちゃんと始めた新しいプロジェクト。
実はけっこう前からこっそり始まっていたのです。
まだいろいろと試行錯誤中ですが、例えばもう捨てられそうな物を楽しく再利用してゆく、というような方向です。
今のとこシルクスクリーンがメインですが、これからきっといろいろな方向に膨らんでゆくかもしれません。
A new project with my friend Yayo.
We have been working on this project slowly, a little by little.
We are still in the process of finding a way to reach people.
Our intention is to save material from being thrown out.
Right now our focus is on silkscreen, but I think it will grow much more into other medium as well.
というわけで、
今年のカレンダーはシルクスクリーンで、風呂敷カレンダーです!
一年飾って楽しんだら、風呂敷として、ずうっとお楽しみ頂けます。
上の写真はスクリーンの制作過程。
進行状況はこちらのブログとsaeandyayoでお知らせしてゆきます!
...and so, I decided make this year's calendar as Furoshiki calendar. Furoshiki is Japanese way of calling squire fabric for carry things.
Work is still in process (of course. it's only October...!)
pictures are process of making screens.
Please check the progress on this blog and follow saeandyayo !
すっ かりご無沙汰しています。
ブログを放っておいてしまってごめんなさい。
どうもしっくりこない日々を過ごしておりました。
少しずつ動き出してゆこうと思います。はい。
お裁縫箱もこんなに整理整頓されました。
I am very sorry to leave the blog long time.
I was alive but somehow not focused.
My sewing box is organized.
My life will be organized as well.
A lot of things happened this year. The change is tremendous and I'm still in the process of digesting all of it.
I've realized the only way that I can go through is going slow. Like chewing food carefully before sending them to stomach.
I may write on BIG paper saying 'ゆっくり'('slow' in Japaneses) and put it on my wall in new year.
今年はいろいろなことが起こって激動の一年となりました。
そのいろいろは今だに進行中なので今はただ、ゆっくりと進む、ということに集中してゆくしかなさそうです。
私はもともとせっかちなので、これはけっこう心掛けないといけません。でも不器用なので、焦っているわりには結果的にゆっくりなった、というパターンが多いです。
ゆ っ く り と書き初めでもして壁にでも貼りたい気分です。
明日はギャラリーでオープニングパーティーです。
上から下まで新しい展示!
一番上まで行くと、自然光できらきらした空間にたどり着きます。
メインのギャラリーは写真コラージュの展示です。
ぜひどうぞ。
Tomorrow is opening reception for whole gallery space from bottom to top, top and bottom!
Please come!
2-5pm at Gallery Arcturus.
枯れたヒヤシンスがとってもすてきに見えて、特に葉っぱが。
それでこの美しさをぜひとも描きとめたいと思い、向き合った。
しかし鉛筆を手にとった瞬間から、邪念が湧き出てどうしようもない。
この場合の私の邪念とは、
上手に描いて褒めてもらおう、というものが主である。
しかしここには誰もいない。
ああだこうだと言って、私をもっと上手にさせようと努力してくれる先生もいないし、
描いた絵を並べ比べて、あの子の方がもっと上手だとか
私の方がこの点では優っているとか、そうゆう競争をする仲間もいない。
あとでインスタグラムに載せてみんなに見せびらかそうとも思うけれど、どうもつまらない。
見せびらかしたところで、特に何も返ってくるものはないように思う。
そんな邪念だらけの頭ではとうていこのヒヤシンスの美しさには追いつけず、ため息ばかりでる。
もうあきらめようかと思ったころに、手が動き出した。
心地よい風に動く。ずっと前からどうやって動くか知っていたかのように動く。
それは一瞬で終わって、ヒヤシンスの全体を掴むところまではいかなかったけれど、
私はこれで良し、と納得した。
今週の土曜日はギャラリーアークトゥルスで今年最後のオープニングです。
タイトルはWinte's Poem。
ほんのり薄暗い中にぽんぽんぽんと作品たちが並んで、
ギャラリー全体が、冬の静かでぎゅっとこもった雰囲気に包まれています。
私の立体もひとつ。
この人の長所はなんと言っても白いレギンスです。
ここで働くということは、空間の在り方を学ぶということ。
This Saturday we are having opening for the Christmas reception at Gallery Arcturus.
先週の月曜日はケンジントンマーケットのハイビスカスという
かわいらしいレストランでクリスマス市でした。
自分では写真を撮り忘れたのですが
素敵なカメラマンが素敵に時間を切り取ってくれました。
あいにくのお天気にもかかわらず来ていただいた皆さま、ありがとうございました!
いよいよ12月がやってきましたね。
走り抜ける季節です。
Last Monday, I was at Hibiscus cafe in Kensington Market, participated Christmas market.
It is a lovely restaurant and all vendors and customers were kind and warm.
Thank you all for came to the market even the weather was not really friendly...!
I am grateful to announce the completion of calendar of 2019! This year, I collaborated with my friend Collin.
Collin spent a whole year traveling the world and this is a reflection of the path he has been.
Enjoy meeting new places and people with Collin with purple hair!
今回のカレンダーは、友人、コリン君とのコラボレーションです。
一年間かけて旅に出た彼の足跡のようなものを一枚の絵にしてみました。
旅立ち前に会った時に、髪の毛が紫色になっていたのが印象的だった!
いつもはどこまでも真面目な感じの人なので。
一年で世界は回りきれないので、また五年後に今回行けなかった所を周る計画を立てているそうです。
今年も無事にカレンダー作りできたこと、大変うれしく思います。2019年、みんなにとってよりよい一年となりますように!
Went back home.
こちらは小田原にあるクラウンゴルフクラブ。
なんと壁に絵を描かせて頂きました。
スコットランドにある有名なコースらしいのです。
Mural at Crown Golf Club in Odawara.
I got commission and painted this.
It's a famous golf place in Scotland...
何年も前に作った帽子をボロボロになるまでかぶってくれていた友人がいて、お直しのお願いがきた。すごく嬉しかったのですごい勢いで直りました。(写真はお直し後)
I made this hat few years ago.
My friend have been wore it until the color faded and fabric was torn.
She asked me to mend it.
I was very grateful.
そして今回の旅の最大の目的の結婚式。
普段我々はタラタラした感じなので、
すごくシャンとなりました。
とても良い式でした。
おめでとう!
The biggest event of this travel!
My sister got married.
It was Japanese traditional wedding.
The ceremony was magical and they were beautiful.
ウェルカムボード。
妹の旦那さんはものすごくしっかりしていて頼りになる、山のような人だと私はいつもひそかに思っていた。
妹の名前には’風’という字が入る。
というわけで、豊かな山をさわさわと駆け抜ける風の絵です。
For their celebration, I painted this.
My sister's name is Fusa means eternal wind.
And her husband, he is a person like mountain,
he is reliable and seems to have a lot of confidence naturally.
そのようにわさわさしている間に、
海へ散歩へ行ったりしました。
海の近くにはたくさん野良猫がいて、
皆さん大変迫力がありました。
Between the events we went for walk close to the ocean.
There were a lot of outdoor cats
walking around or napping on the street.
Every cats has strong personality and looking really, wild.
Now we are back to Toronto.
Vacation is over!
Reading a book as second language is definitely exciting thing.
Feel like I'm discovering something about language itself.
Now I am into 'Prince Caspian' by C.S. Lewis.
カナダに来てから、英語の勉強に、と本を読むようになった。
一冊読み終えられたら大変な達成感を得られるし、単語を丸暗記するよりも楽しい。
言葉ってなんだ。というシンプルで壮大な問いもでてくる。
今読んでいるのはC.S Lewis先生のナルニア物語。どういうわけか泣ける。ありがたや~。
去年の冬頃から描いていた漫画です。
'stories'に最初から最後まで載せたので、どうぞ。
I have been drawing these stories.
Please check the 'stories' in this site to see the whole.
It may take some time to translate to English. Sorry for inconvenience...
赤ちゃんのお祝にと頼まれたお人形。
身体全体に刺繍をちりばめました。
すごく時間がかかりました。
一緒に過ごした時間の分、とっても好きになってしまった。
長くて楽しいお人形ライフを送れますように。
A gift for a baby girl.
She got serious embroidery all over her body.
It was long-slow process.
At last, I loved her so much and she started talking to me.
I hope she'll have a good long life with her real girl.
ここ数か月、少しずつ進めていた縫物のプロジェクトがもうすぐ終わろうとしている。
この他にもうひとつ、これまた数か月かかった仕事があともう少しで、完成というところ。
最近こっそり書いている漫画も第三話の終わりまで来た。
先週末は縫物に専念。シルクのうすーい生地を買った。なんて縫いにくいことでしょう!
ふわふわしちゃって、縫っているのだかいないのだかよくわからない。
時間のかかる作品もそうゆう感じ。
進んでるんだか止まっているのだか なかなかゴールが見えず、ひたすら足踏みを踏む。
そうすると、ある日突然やって来る。
はいっ、完成です!という合図。
達成感と同時にさみしさが来る。
その中にいる時はひたすら終わりを目指しているというのにね。
Soon, I'll finish a sewing project that I'v been working few months.
And another illustration work seems very close to the end which also have been taking few months.
My secret graphic novel project came to the end of story of 3.
I tried to focus on the sewing project this weekend.
I got silk. It was so soft and thin, I was not sure if the needle going in or not at all...?
A long term projects are something like that too.
I am not sure, if it's on a right path? Am I walking or stopping? I can only take one step each time.
But one day, all of a sudden, It comes.
"Okay, that's it! Done!!!!!'
I get great satisfaction at same time, sort of loneliness.
I shall enjoy every moment of process of work.
写真展 ’ Cropped Short Stories' 昨日静かに開きました。
写真は現実の一瞬を切り取ってしまう。私の作品だけれども、私のものではない感じがする。
なんだかちょっと怖いところもある。
まだまだ奥が深い。というか始まったばかりなのだよ。
どこまでいけるか分かりませんが、私なりの方法で、付き合ってゆきたいと思います。はい。
展示は6月9日まで。
The photographic show ' Cropped Short Stories' quietly Opened yesterday.
Photo cropped moments from reality.
I show them as my work, but I feel it is not really mine.
There are some mysteries.
I don't know how far I can go with camera.
It is just a beginning of journey of me and photograph.
The exhibit continue until June 9.
最近、どうも寝つきが悪い。
すべてはボロボロの布団のせいだと思ったので、思い切って大っきい掛布団を買ったのだが、
今度はこれが大きすぎて重くて、新しすぎて、ビニール袋の中で寝ているような気分で
結局よく眠れない。
問題は掛布団ではなく、
おそらく、自分…?
I got a new duvet.
Because I have had difficulty sleeping.
I thought all problem will solve if we get new duvet.
Now I still can't sleep well because it's too big, too heavy, too new.
Just feel like sleeping in a plastic bag.
Now, I'm missing my old duvet...!
I guess the problem was not about the duvet.
It is probably possibly about
me.
展示のお知らせ。
五月に写真の展示をすることになりました。
初めての写真展です。
特別なものは映しておりません。
日々、町を歩いていて目に入ってくるものをそのまま撮っています。
写真は見ているものがそのまま出てしまうので、絵よりも何よりもストレートで直球な感じがします。
あとはカメラとの関係も楽しいところです。
ミシンとの関係と似ています。
ギャラリーで働くようになって、ブログのためにたくさん写真を撮るようになりました。
たーくさんの中から、これぞ!というものを選び、
そこに友人であり、上司であるデボラさんが言葉を付けてくれて、その日のブログが完成となるわけです。
今回の展示はそのブログからも数点お披露目することになってます。
プリントして(自分でプリントできるほどの情熱と技術はありませんのでお店に頼みます)、
パネルに張り付ける作業をして実際手に取ってみると、
いつもスクリーンで止まっている写真達が
ぐいぐいと存在感を出してきて、まったく違うもののように見えてきて刺激的です。
I am going to have a photographic exhibition at Gallery Arcturus!
It is my first time to show photos as artwork.
I've been take a lot of photos for the gallery's dairy blog,
https://www.dailyartblog.ca/ .
Deborah, my friend also my boss, write text along with the photos for the blog. We have been doing this from 2016.
In this show we are going to show some work from the blog with the writing.
It is exciting to see the printed photos. They are not any more inside screen and I can touch them...!
I definitely feel my world(which exist within me) is getting bigger.
' Cropped Short Stories '
'https://scotiabankcontactphoto.com/2018/open-exhibition/gallery-arcturus-cropped-short-stories
May 5- June 9
Reception
May 5, 2pm-5pm.
洗濯が終わるのを待っている間に見たもの
雲が流れている
右から左へ
形の良い樹がゆれている
上を向いて
大きい鳥がバランスをとって
数秒の間
ただ
浮いている
真っ白い羽根が目の前にふわりとやってきて
それから
道路に落ちて
回転しながら
遠ざかって行った。
Clouds moving
right to left.
Tall trees sway
all brunches looking up.
A bird balances and float
in the air
not moving
for a few seconds.
A white feather comes down slowly.
It spins on the road
and goes far off.
先日道端で会った猫。
立派な毛皮の持ち主なのに、気取らない性格のようだった。
昨年の春にも、この近くで彼に会った。
その時は木の上で、ものすごい大きい声で鳴いていて、少し怖かった。
今回は平和なムードの中でお会いできて良かった。
Met a cat.
He has amazing tail and I couldn't resist take some photos.
He wares fancy fur but very friendly and unpretentious.
I think I saw him last spring.
He was on a tree and meowing very loud. I got a little scared then.
I'm glad that he was relaxed this time.